
申し込み締め切りギリギリの、滑り込みをしてから勉強を始めた私。
味方は公式テキストただ一つ。
ネットで色々な勉強法とか見ていたんですけどね、だいたい書いてあるのが、
公式テキストをくまなく暗記
暗記
暗記ですと。
私の苦手なことのひとつ。
学生の時はそれなりに暗記ができたけど、なんでか社会科だけは暗記の極みみたいに感じてて、
そこは不得手だったのを思い出します。
例題も巻末に少し載っているくらいだったから、
問題の出され方こそわかるけど、
傾向までは正直掴めなくて、本当に丸暗記しかないのかなーって焦ったのは今でもはっきり覚えています(笑)
知識はきちんと覚えなければ、検定受ける意味はないから覚えることは大切なんだけど、
丸暗記がやっぱりできないことと、
一番、これを勉強しようとしたきっかけになる、作用だとかいつでも誰にでも使えるのかとか、
どんな特徴があってどんな使われ方するのかっていう理屈みたいなものから入ろうと決めました。
決めたというか、私にはこれしかその時思い浮かばなかったというところで。
日中は仕事をしていることがほとんどなので、
夜とか休日とか、時に電車の中で…もあったけど、
荷物が多い人なので次第に開くのが大変ーとか思ってそれはやめました。
なので、みっちりというよりは、ひと月あるしゆったり。
いや、でも暗記が苦手で覚えるハーブは15種類。
数でいったら大変そうに見えないかもですが、
甘くみることなかれ。
効能とか、学名とか、そもそもハーブの名前すら初めてみるものもある自分にはひと月はそこまでの余裕があると言えない期間。
それでも、ちゃんと知識を得て、定着させたいって思って、
どうしたらちゃんと引き出せるか、この15種類のハーブたちを知ることができるのかをはじめに考えました。
ひとまず何回も読み込むのも一つの手だなあと、ひたすら読むことも試したけど向いてなかったので、
学生の時テストで授業で取ったノートを視覚的に思い出していたのを採用。
ただ読むより時間はとてもかかるけど、自分に合っている方法はやっぱりこれだなあと。
急がば回れを実践した感じかもしれません。
そこからも順調、といかない時もあったりしましたが、なんとか無事に合格しました^ ^
試験が来月末ですね。
私と同じ状況の人や、まだ申し込んでいない人もいるかもしれませんが、
今からでも間に合うかな?と不安な人が少しでも受けてみようって思える何かになればいいなあ^ ^
仕事のレポートをTwitterに移してしまってから1年放置したブログをこういう投稿でゆるっと再開してみましたが、
誰かの役にちょっとでも立てれば。
いやもう、暇つぶしでもなんでも( ^ω^ )
私が不安だったあの時、読みたかった、知りたかったことをできる時に更新してみます♪
(メディカルハーブ以外ももちろん、これを機にまた投稿しようかな…←怪しい)
毎日暑いですね。
水分、適度な塩分、そして休息をとって、良い夏にしましょう( ´ ▽ ` )ノ